受付中!簡易ガス個別勉強会のご案内
簡易ガス料金改定のご支援について(ご案内)
はじめに
弊社では、2010年にコミュニティ―ガス協会様とご一緒に「新供給約款料金算定ツール」を制作させて頂いた後、約2年間で約150社の事業者様からのお問合せをいただき、申請手続きをご支援してまいりました。そこでたくさんのノウハウを得ることが出来ましたので、まだ、料金の見直しに取り組まれていない事業者様で、対応にご苦労されている事業者様がおられましたら、手続きの流れやコツなどを、講習会などの場でご紹介できればと考えております。
時間配分
2~3時間を想定いたしております。
(内訳)
1時間目:ツール操作の流れ
事前にヒアリングした地点群情報を元に、パソコンにデータを登録する。
2時間目:料金シミュレーション
料金改定率や原料仕入価格、販売量、原料費調整額の増減を見ながら、
妥当な申請内容を導く方法をシミュレーションしていく。
定員
20名
資料類について
<弊社からご提供する資料>
- 講習会資料
説明用のパワーポイント(約50ページ)、操作の流れがわかる画面資料(約30ページ) - 申請書類のサンプル(約30ページ)
<ご用意いただきたい資料>
- 原料の仕入価格がわかる資料(直近3ヶ月)
- 販売実績がわかる資料(1年間)
- 土地の購入価格、評価額がわかる資料(納税書など)
- 建物、構築物、集合装置、強制気化装置、容器、導管、メーター、備品、車両の投資時期を示す資料(固定資産台帳、工事関係書類)
- 前回の申請資料
- 現在の約款
- 料金算定規則
- 料金算定の手引き
- 資産額報告書、収支報告書(前回提出分)
講師派遣料について
講師派遣に関わる経費として、以下の合計額をご請求します。
- 都営地下鉄大江戸線勝どき駅(東京都)、または、福岡市営地下鉄天神駅(福岡市)を起点とした交通費実費。(経済的合理性がある手段の中からできる限り安価な交通手段を選択します。)
- 講師日当(弊社規定に準じた額)
参加申し込み・お問い合わせは・・・
弊社までお問合せください。